HIDEKAZU SATO
/ 佐藤 秀和
生命は本来的にすでに完全であり、欠けることなく無限の可能性を備えているというその考え方に強く惹かれ、作品の起点としています。
花や動物は、ただ生きることそのものによって、その可能性を自然に表現しています。社会制度や規範に縛られず、生態系の中で自由に存在するその姿は、仏教の輪円具足が示す生命の無限の可能性を象徴しています。
一方で人間は、自己意識や社会的構造によって無意識のうちにその可能性を制約されることがあります。私は、花や動物と人間の存在を対比させることで、鑑賞者が自らの内に備わる可能性に気付くきっかけを提示できるような作品制作を試みています。
作品を通じて、鑑賞者が自身と向き合い、自分の可能性はどのような方向に開かれているのかという問いを抱きながら、内に宿る豊かな潜在性に気付くことを促しています。
I create my work based on the concept of “Rinen Gusoku.” This Japanese Buddhist idea teaches that all living beings are inherently complete and endowed with infinite potential.
Flowers and animals, simply by existing, embody this potential in a natural way. Their free presence within the ecosystem—unbound by social systems or norms—becomes a symbol of the boundless possibilities that Rinen Gusoku suggests.
In contrast, human beings often find their potential restricted by self-consciousness and social structures. By juxtaposing the existence of flowers and animals with that of humans, I aim to provide viewers with an opportunity to recognize the possibilities that lie within themselves.
Through my works, I encourage viewers to face themselves, to hold the question of what direction their potential is opening toward, and to become aware of the infinite possibilities that dwell within.